近年ドイツ・フランス・アメリカ、ロシアなどを代表とする欧米諸国で人気のケバブがいよいよ日本でもメインディッシュとしての地位を確立してきたようです。
「ケバブ」とはもともとは中東諸言語のうちで、トルコ語に由来するものであるためトルコが発祥といわれていますが、皆様がご存じのように中東(西アジア)とその周辺地域で供される、肉・魚・野菜などをローストして調理する料理の総称です。
これらの料理は宗教上の厳しい戒律から日本ではなかなか馴染みがなく、またその美味しさも知られる機会も少ないものでした。
しかし、このたび安食舎では、この宗教上の厳しい戒律にのっとった本物のハラール食材を使用、加工した業務用の本格的なケバブを、ハラール監視員の資格のある日本国内工場から直接皆様にご提供することとなりました。
この “Anne's kitchen ケバブのおはなし” は、本格ケバブのご紹介とレシピのコーナーです。
どうぞ国内外にある本格レストランでの使用素材を使い、自分たちで調理したHome made KEBAB をご家庭でお楽しみください。
[信頼の日本国内工場から!]
・国内製造 ・ハラール認定工場 ・工場直送 ・完全調理済み
[お好きなチョイスで!]
・調理済みお肉2種類(ビーフとチキン) ・ピタパン ・ソース
[ご家庭へ!]
・暖めて ・好きな野菜を挟むだけ! ・手づくり簡単レシピ付き
・メインディッシュにも ・パーティーアイテムにも ・海外からのお客様のおもてなしにも
安心・安全の食をお届け!
![]() |
![]() |
ハラール認定工場 | ケバブの焼入・カット 人の手を入れない自動施設 |
![]() |
![]() |
研究・開発室での検査 | 業務用ドネルケバブとハラール監視員証明書 |
国際観光立国日本におけるムスリム対応食品 「HALAL」のお薦め アラビア語で「神に帰依する者」を意味する、イスラム教の信者をムスリム といいますが、人口は世界人口の20%・14億人を占めるといわれます。 日本では一般的にはあまりなじみのなかったこの大規模な宗教人口は実際 には、先・後進国を問わず世界各地に広く分布してます。 。 当Homepageにあります食材は、イスラム諸国で宗教上の教えに則って 食べることができる食品「ハラール食品」です。 。 安食舎では、日本における国際観光事業の一環である食文化事業強化を 計っており、安心安全な「ハラール食品」の普及を目指し、トルコ共和国 における認定機関健康安全ハラール協会「HELALDER」にてハラール監査員 の資格を有する日本国内工場においての生産品を取り扱っております。 。 ただ美味しいだけではなく、今後いっそうの来日や滞在者が増えるムスリムの 人々にも対応できる食品、≪ハーラール食材≫を 。 どうぞご家庭でもお楽しみください。 General Corporate Judicial Person AnSyokuSya ![]() |